艦これ

【艦これ】対潜先制爆雷攻撃(先制対潜)の仕組みと発動方法

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日
神ゲー攻略のおすすめ記事はこちら!
2020秋イベの攻略情報まとめ
新海域 7-3の攻略/編成例
レベリングにおすすめの海域

艦これ(艦隊これくしょん)の対潜先制爆雷攻撃(先制対潜)の仕組みを紹介!先制対潜を発動させる条件や、発動させやすくするポイントについて解説しています。先制対潜で潜水艦戦を有利に立ち回ろう!

先制対潜爆雷攻撃

©C2Praparat Co., Ltd.

対潜先制爆雷攻撃(先制対潜)とは

プレイヤーの取れる潜水艦対策

先制対潜とは、敵の潜水艦に対して条件を満たした艦が先制雷撃より先に対潜攻撃を行うことを指す。敵潜水艦の雷撃前に中破〜撃沈を狙えるので、先制雷撃による被害を軽減・無力化することが可能だ。

先制対潜
▲ 先制対潜艦で固めると、潜水艦マップでの被害はほぼ無くなる。

艦種別・先制対潜の発動方法

早見表

艦種/艦名 必要対潜値 必須装備
海防艦 60 対潜ソナー×1
海防艦 75 装備対潜値4以上
駆逐艦
軽巡洋艦
重雷装巡洋艦
練習巡洋艦
補給艦
航空戦艦
100 対潜ソナー×1
軽空母 50 対潜ソナー×1に加えて、
・対潜7以上の艦攻
・回転翼機
・対潜哨戒機
のいずれかを装備
護衛空母 65 ・対潜7以上の艦攻
・回転翼機
・対潜哨戒機
のいずれかを装備
Fletcher級
Samuel改
Jervis改
Janus改
龍田改二
五十鈴改二
なし なし
大鷹型改・改二 なし ・対潜1以上の艦攻/艦爆
・回転翼機
・対潜哨戒機
のいずれかを装備
日向改二 なし ・対潜値12↑の回転翼機×1
・回転翼機×2
のいずれかを装備

(※軽空母は現在、瑞鳳改二乙を対潜改修した後にコンバートした瑞鳳改二のみが可能。護衛空母は、軽空母の先制対潜条件も含めて可能。)

駆逐艦/軽巡洋艦/雷巡/練巡/補給艦

ソナーを装備した上で対潜値100を満たす

駆逐艦や軽巡洋艦などを始めとした、一般的な対潜攻撃を行える艦種はソナーを最低1つ装備した状態で対潜値100を超えると先制対潜が発動可能になる。ソナー以外の対潜装備だけでは先制対潜をしないところに注意。

一部の艦娘は無条件で行う

一部の艦娘は無条件で先制対潜を行える。この場合、対潜値100やソナーの装備などの条件もないので、レベルが低くても先制対潜がしやすいという運用上のメリットが存在する。

無条件で先制対潜をする艦娘(改造以降は改造Lv)
龍田改二
龍田改二

(Lv80)
五十鈴改二
五十鈴改二

(Lv50)
Fletcher
Fletcher

(入手時から)
Johnston
Johnston

(入手時から)
Samuel B.Roberts改
Samuel B.Roberts改

(Lv50)
Jervis改
Jervis改

(Lv45)
 
Janus改
Janus改

(Lv55)
 

海防艦

ソナー装備した上で対潜値60

駆逐艦などと比べると、必要対潜値が60と低くなるので先制対潜条件を満たしやすい。日振や大東は初期対潜値40なので、Lv1の時点で三式ソナー2つで先制対潜が可能だ。他の海防艦も早いレベルで到達ができる。

装備対潜値4に加えて対潜値75

装備にデフォルトで付いている対潜値が合計4以上の状態で、対潜値75を達成した場合でも海防艦は先制対潜が可能になる。ただし、特定の砲などのボーナス効果で稼いだ対潜値は反映されない。

軽空母(大鷹型改/改二)

対潜値が付いている艦攻/艦爆を装備

大鷹型改、及び大鷹型改二は対潜値が付いている艦攻・艦爆、及び回転翼機、対潜哨戒機を装備していると先制対潜が可能。「Re.2001 G改」など、一部の艦攻艦爆は対潜値が付いていないので、対潜攻撃自体が発生しなくなる。

971空関連の艦攻装備に注意
大鷹型は「九七式艦攻(九三一空)」など、931空関連の装備で対潜値にボーナスを得られる。気をつけたいのは、大鷹型に限ってはこのボーナス込みで条件を満たしても先制対潜が発動しない。

軽空母(大鷹型改/改二以外の護衛空母)

対潜7以上の艦攻を装備して対潜値65

大鷹型改・改二以外の護衛空母は、対潜値7以上の艦攻または回転翼機、対潜哨戒機を装備した状態で対潜値65を満たすと先制対潜を行う。こちらの場合、ソナーが必要ないので攻撃機の数を増やせるメリットがある。

艦爆では条件を達成できない
条件を満たせる攻撃機は「艦攻のみ」。対潜値が9〜10あるJu87C改二などでは条件を満たせないので注意しよう。

対潜7以上の艦攻+ソナーを装備して対潜値50

ソナーを含めて装備していると、素対潜値が若干低くても先制対潜が可能になる。この場合はソナーに加えて、対潜値7以上の艦攻または回転翼機、対潜哨戒機を装備して対潜値50を達成すると先制対潜攻撃が可能だ。

大鷹型改・改二以外の護衛空母
瑞鳳改二乙
瑞鳳改二乙
大鷹
大鷹
神鷹
神鷹
Gambier Bay
Gambier Bay

(※護衛空母と呼ばれる定義、多分単純に対潜値がデフォルトで付いている軽空母…だと思います。)

軽空母(護衛空母以外)

ソナー+対潜7艦攻を装備して対潜値50

対潜改修ができる瑞鳳に限定されるが、護衛空母ではない軽空母でも先制対潜は可能だ。対潜値7以上の艦攻とソナーを装備した状態で、対潜値50を達成すれば良い。

瑞鳳改二で先制対潜をする装備例

艦名 装備例
瑞鳳改二
瑞鳳改二
Swordfish Mk.III(熟練)零式水中聴音機S-51J改S-51J改※対潜改修+3で合計対潜値50
対潜改修が必須
瑞鳳改二は瑞鳳改二乙にコンバートすると対潜値を獲得し、対潜改修が可能になる。改二乙で上げた対潜値はコンバートしても下がらないので、対潜値を持つ瑞鳳改二を作ることが可能だ。
海防艦を使った対潜改修の解説

先制対潜の注意点

ステータスの対潜値が重要

先制対潜の条件を満たすためには、ステータスの対潜値を挙げておく必要がある。対潜値を上げるには、レベルを上げるか海防艦による近代化改修を行おう。

先制対潜装備2
▲ レベルを上げて対潜値を上げれば、1スロットで先制対潜を行える艦もいる。対潜艦の役割を増やすためにも、レベルをきちんとあげよう。

戦闘条件によっては発動しない

いくつかの条件下では先制対潜攻撃が発動しない。パターンを紹介するので、編成時に注意しよう。

夜戦マスでの戦闘時

夜戦からスタートする「夜戦マス」では先制対潜攻撃が発動せず、艦隊の上から順番に夜戦攻撃が行われる。潜水艦に先制攻撃をすることは不可能なので、対潜値の意識はそこまで必要ない。

連合艦隊の第一艦隊

特に気を付けたいのは連合艦隊編成で、第一艦隊に所属する艦は、条件を満たしていても先制対潜攻撃を発動できない。連合艦隊で先制対潜攻撃ができるのは、第二艦隊に編成された艦のみだ。

先制対潜
▲ 第1艦隊は先制対潜をしないので、先制対潜目的での対潜装備は載せないようにしよう。

先制対潜が役に立つ海域

先制対潜が使えることで、周回の難易度が大きく下がる海域も存在する。攻略だけであれば特に不要だが、戦果・ドロップなどの周回をするなら対潜も考慮したい。

海域名 解説
1-5 ・全マス潜水艦との先頭
・ボス旗艦が強力
・先制対潜×4隻なら航空戦艦無しで安定周回
4-4 ・2戦目が潜水艦
・駆逐が必須なので役割を持てる
4-5 ・1戦目はどのルートでも対潜水艦
・雷巡などに1スロ対潜をさせたい
5-2 ・最短ルート2戦目は確率で出現
・複縦陣なので先制で対策しても良い
5-4 ・上ルートで単縦陣の潜水艦が最大2隻
・上ルート周回なら先制対潜は2隻ほしい
5-5 ・上ルートは1マス目が潜水艦
・雷巡や由良を使って1スロ対潜したい
6-3 ・開発資材集め兼戦果稼ぎ
・分岐の1マス目が潜水艦
・1スロ対潜艦がいるなら編成したい
7-1 ・潜水艦マスが3回ある
・周回は先制対潜前提
7-2 ・道中、ボス含めて潜水艦が出現
・戦艦を入れられないので、先制対潜で安定する

先制対潜を発動しやすくするために

レベルをあげよう

艦娘の素対潜値はレベルの上昇とともに上がっていく。レベルを上げるほど先制対潜を行うのに必要な装備のハードルは下がっていくので、レベリングをしっかりとしておきたい。

海防艦で対潜改修を行う

近代化改修を行う時に、海防艦を単艦で合成させると対潜値を上げられる。艦娘にもよるが、基本的に対潜値は改修で最大9ほど伸ばせるので先制対潜に必要なレベルを大きく引き下げることが可能だ。

三式ソナーにボーナスを持つ艦を使う

一部の艦娘は「三式水中探信儀」を装備することで対潜値にボーナスを得られる。このボーナスで伸びたステータスは先制対潜の条件を満たせるので、後ひと押しのステータスが足りない場合は活用してみよう。

三式ソナーを装備してステータスが伸びる艦娘

火力+1 回避+2 対潜+3される艦娘
神風
神風
春風
春風
時雨
時雨
山風
山風
舞風
舞風
朝霜
朝霜
大淀改 アイコン
ライターY
朝霜や時雨は特に使う機会が多いので覚えておきたいところ。朝霜改二にすると元の火力も高いので、ソナー装備でも火力を強化できるのは大きな強みです。
回避+2 対潜+2される艦娘
潮
雷
山雲
山雲
磯風
磯風
浜風
浜風
岸波
岸波
大淀改 アイコン
ライターY
こちらは四式ソナーの節約ができる程度の運用だと思っておくのが良さそうです。

四式ソナーを増やそう

先制対潜は一般的に、素の対潜値と装備の対潜値の合計が条件を満たす値に到達すると発動できる。特に駆逐艦は素対潜値の条件を満たすのに、90〜100Lv以上に上げる必要があるので、なるべく対潜値の高いソナーを揃えよう。

常設で入手できる対潜装備の対潜値比較

装備名 対潜値
四式水中聴音機 +12
三式水中探信儀 +10
九三式水中聴音機 +6
RUR-4A Weapon Alpha改 +17
対潜短魚雷(試作初期型) +20

任務での入手方法

四式ソナーは一部の任務クリア報酬で手に入れることができる。改修も大事だが、まずは任務で入手したい。

任務 アイコン 出撃 精鋭「八駆第一小隊」対潜哨戒!

改修での入手方法

九三式水中聴音機」を改修し、更新すると入手できる。2番艦や曜日によっては更新先が「三式水中探信儀」になるので、更新前に要確認しよう。

五十鈴改二で改修更新をしていいのは木金曜日のみ!
五十鈴改二は単体で、93ソナーの更新先が2つ存在している。月曜日に更新すると三式ソナーになってしまうので、四式ソナーがほしい場合は金・木曜日のみ行おう。

オススメの記事