艦これ

【艦これ】南西諸島海域(2-1〜2-5)の特徴と海域情報

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日
神ゲー攻略のおすすめ記事はこちら!
2020秋イベの攻略情報まとめ
新海域 7-3の攻略/編成例
レベリングにおすすめの海域

艦これ(艦隊これくしょん)の南西諸島海域(2-1〜2-5)の一覧を紹介している。海域の概要や簡単な攻略情報も紹介しているので参考にしよう!

南西諸島海域の特徴

上位種の敵が出現するようになる

敵艦隊に「elite」や「flagship」と名の付く上位の艦が登場するため、戦闘の難易度が上昇する。対策として、近代化改修をきちんと進めておくと攻略が楽になる。

2-1 南西諸島近海

海域画像2-1

南西諸島近海(2-1)の攻略情報はこちら

事前に赤城を入手しよう

赤城改

2-1では道中・ボスともに空母が出現する。予め任務を進めておき、正規空母の赤城を任務で入手をしたら攻略に着手しよう。

赤城の評価はこちら

2-2 バシー海峡

海域画像2-2

バシー海峡(2-2)の攻略情報はこちら

ルート分岐条件に注意しよう

2-2はボスに向かうための条件が複雑となっている。攻略ページのほうに、ルートを固定できる編成を2通り紹介しているので攻略を行う前に確認をしよう。

補給艦任務の消化にもおすすめ

正規空母や軽空母を3隻以上いれることで、最初の羅針盤を強制的に逸らすことができる。補給艦が2隻出現するマスに必ず到達するので、任務の消化やレベル上げにもおすすめだ。

2-2レベル上げの詳細はこちら

2-3 東部オリョール海

海域画像2-3

東部オリョール海(2-3)の攻略情報はこちら

空母を必ず編成しよう

空母を含む編成だとルートの制御が若干有利になる。戦艦や空母が多すぎる編成だとボスへの到達率が落ちるので、重巡や軽巡、駆逐などを編成したい。

2-4 沖ノ島海域

海域画像2-4

沖ノ島海域(2-4)の攻略情報はこちら

Flagshipの敵が出現するようになる

戦艦ル級Flagship アイキャッチ

2-4は空母ヲ級や戦艦ル級のFlagshipが出現する。2-3までと比べると難易度がかなり上がるので、最低でも艦娘を1段階改造してから挑みたい。

近代化改修は必ず済ませよう

2-4からは敵の空母や戦艦などが強力になる。一撃で大破になるのを防いだり、こちらの攻撃で有効打を与えるためにも必ず近代化改修は最大まで済ませよう。

2-5【EO海域】沖ノ島沖

海域画像2-5

沖ノ島沖(2-5)の攻略情報はこちら

「索敵」を成功させよう

2-5ではボス前の羅針盤で、索敵を成功させるとボスマスに到達する。索敵を成功させるには、「艦娘の索敵値」「装備の索敵値」のどちらも必要になる。

「水上偵察機」の影響が大きい

索敵を上げる装備は主に、「水上偵察機」と「電探」の2種類。電探は命中に優れているが、偵察機は数字以上に索敵に強く影響する。索敵が足りない場合は、偵察機を2スロット装備しよう。


通常海域の攻略
艦これ トップ 鎮守府海域
鎮守府海域
艦これ トップ 南西諸島海域
南西諸島海域
艦これ トップ 北方海域
北方海域
艦これ トップ 南西海域
南西海域
艦これ トップ 西方海域
西方海域
艦これ トップ 南方海域
南方海域
艦これ トップ 中部海域
中部海域
- -

オススメの記事