ドラクエ11S

【ドラクエ11S】ふしぎな鍛冶攻略のコツ

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日
ドラクエ11Sの最新情報
ドラクエ11Sの新要素・攻略情報まとめ
真の裏ボス「失われし時の災厄&怨念」攻略
ヨッチ族の居場所など「ヨッチ村攻略」記事更新!
各キャラのおすすめスキルパネルをイッキ見!

ドラクエ11(スイッチ版/PS4/3DS)のふしぎな鍛冶について紹介する。ふしぎな鍛冶の予備知識や装備を+3にするコツ、装備強化のやり直しについて紹介しているため、ふしぎな鍛冶に苦戦している方はぜひ参考にして欲しい。

ふしぎな鍛冶アイキャッチ

(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO

ふしぎな鍛冶とは?

装備品の作成や強化が出来る機能

ふしぎな鍛冶とは、冒険の途中で入手できるふしぎな鍛冶セットを使って、装備の作成や強化ができる機能だ。

ふしぎな鍛冶はキャンプ地で使用できるため、新しい装備などが欲しくなったら立ち寄ってみよう。

ふしぎな鍛冶でできること

装備の作成

ふしぎな鍛冶では、ふしぎな鍛冶セットを使ってレシピブックと素材から装備の作成ができる。レシピブックは世界各地の宝箱や本棚などから入手できるため、冒険の先々で探し回ってみよう。

レシピの入手場所まとめ

装備を強化できる

ふしぎな鍛冶では、鍛冶画面のコマンドより、装備の元となる地金をたたくなどして装備を強化できる。装備強化のコツを覚えると、装備の性能を大幅に上げられるため、何度か練習してみよう。

鍛冶画面ではミニゲーム調の鍛冶ができる

鍛冶画面

鍛冶画面では、装備品の元となる地金のゲージが存在し、選択したマスの地金をたたくことでゲージが伸びるなど、ミニゲーム調の鍛冶ができるぞ。

ゲージの先には緑色の成功ゾーンがあり、成功ゾーンの中央に近いほど、装備品の性能が高くなりやすい。成功ゾーン中央にゲージがくると、オレンジ色に変化するため、ゲージの微調整が装備強化のカギを握る

装備のうちなおしができる

強化した装備品の性能がイマイチだった場合は、うちなおしで再強化できるぞ。再強化には、鍛冶を成功させる度に入手できる、うちなおしの宝珠が必要だ。

メダル女学園のショップでも入手できるため、装備を強化する前は事前に準備しておこう。

装備強化の予備知識

鍛冶コマンド

たたく

通常の力で地金を叩く基本コマンド。ゲーム序盤では、習得している鍛冶とくぎは少ないため、主人公が成長するまではお世話になるコマンドだ。

とくぎ

主人公のレベルが上がる度に習得できる、鍛冶のとくぎコマンド。たたくコマンドと違い、集中力を節約できるため、効率の良い鍛冶が可能だ。

とくぎ一覧
主人公のレベル とくぎ/詳細 消費集中力
10 上下打ち力強く上下を2マス叩く 8
12 てかげん打ち半分の力で1マス叩く 10
17 2倍打ち2倍の力で1マス叩く 8
23 火力上げ地金の温度を300度上昇させる 10
26 4連打ち力強く2×2マスを叩く 12
31 みだれ打ちランダムに4マス叩く 7
35 3倍打ち3倍の力で1マス叩く 11
38 ねらい打ち通常より高い会心率で叩く 16
44 超4連打ち2倍の力で2×2マスを叩く 18
46 冷やし込み地金の温度を300度下げる 12
50 ななめ打ち力強く斜め2マスを叩く 7
55 ヘパイトスの炎次のひと打ちが必ず会心になる 0
60 熱風おろし地金の温度を150度下げて強力な打ち込みをする 6

くわしくみる

くわしくみる

くわしくみるでは、強化中の装備を調べて、現在の状態でしあげた場合の性能を確認できる。装備の出来の良さを確認できるため、鍛冶をしあげる前に確認してみよう。

くわしくみるの評価 装備の性能
ちょっとできの悪い〜になりそうだ +なし
ちょっとできのよさの〜になりそうだ +1
なかなかいいできのよさの〜になりそうだ +2
とてもいいできのよさの〜になりそうだ +3

出来の良さは4段階

装備の出来の良さは4段階あり、+なし〜+3が存在する。強化が成功すると装備名の横に◯◯◯+3のように強化値が表示される。+3が最も高性能な装備のため、鍛冶のコツを覚えて+3を目指そう。

しあげる

しあげるは、装備の強化が終わったら使用するコマンド。しあげることで性能が上昇した装備を入手できるため、くわしくみるコマンドで最終確認を忘れずにしよう。

集中力とは?

集中力とは、地金を叩くために必要な数値で、主人公のレベルが上がるほど増加する。集中力が切れると地金を叩けなくなるため、主人公のレベルを上げて集中力を増やしておこう。

地金の温度と地金ゲージの関係

地金の温度は叩く度に下がり、地金のゲージが伸びづらくなる。地金のゲージは複数あるため、成功ゾーンから遠いゲージを先に叩きはじめよう。

かいしんについて

地金を叩いていると、稀にかいしんが発生し、「かいしんのてごたえ!」と表示される。かいしんが出ると、地金のゲージが大きく上昇し、成功ゾーンの真ん中でぴったり止まるため、+3装備を作りやすくなる

かいしん

ひっさつチャージについて

地金を叩いていると、稀に「ひっさつチャージ」が発動し、ヘパイトスの炎が発動できる状態になる。みだれ打ちなどの、一度で複数回地金を叩くとくぎで発生しやすい。

装備を+3にするコツ

1. 地金の温度を上げる

強化の一番始めは、とくぎの火力上げで地金の温度を上げてしまおう。最初に地金のゲージを大幅に上昇させ、集中力に余裕を持てるため、火力上げ×2程度が装備を+3にする最初のコツだ。

2. みだれ打ちでひっさつチャージ発動

強化序盤は、みだれ打ちで「ひっさつチャージ」発動を狙おう。1つのゲージが成功ゾーン直前に到達したら、以降は仕上げの作業に入るため、みだれ打ちの出番は終了だ。

ひっさつチャージが出ない場合はリセットを推奨する

3. ヘパイトスの炎で仕上げ

最後はヘパイトスの炎を発動させ、超4連打ちで仕上げてしまおう。一度に4つのゲージで会心が発動するため、+3の装備が完成しやすい。

鍛冶の5分ペナルティ

装備を作成後、セーブせずにゲームの電源を落とすと、5分間鍛冶を行えないペナルティが発生する。

同じセーブデータを2つ以上作成しておけば、一つのデータで鍛冶が失敗しても、予備のセーブデータで始められるため、ペナルティを受けずに再開できる。

オススメの記事