ドラクエ11S

【ドラクエ11S】スキルパネルのおすすめ一覧【各キャラ別】

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日
ドラクエ11Sの最新情報
ドラクエ11Sの新要素・攻略情報まとめ
真の裏ボス「失われし時の災厄&怨念」攻略
ヨッチ族の居場所など「ヨッチ村攻略」記事更新!
各キャラのおすすめスキルパネルをイッキ見!

「ドラクエ11S(ドラゴンクエスト11S/DQ11S)」スイッチ版(Switch版)とPS4・3DSを含む、「各スキルパネルのおすすめ」をキャラ別でまとめている。おすすめのスキルを知りたい方、スキルのおすすめ度を一発で確認したい方は、ぜひ参考にしてほしい。

スキルパネルのおすすめ一覧のバナー画像

(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO

おすすめスキルパネル(各キャラ一覧)

▼ 各スキルパネルの色別解説
ドラクエのスキルパネル説明画像

ドラクエ11Sにおけるおすすめスキルパネルを各キャラ毎にまとめている。各キャラともスキルパネルが上画像のように分けられているため、ひと目でどのパネルがどの効果を持っているかが分かるようになっている。

▼気になるキャラのおすすめスキル解説までジャンプ!

主人公
主人公
カミュ
カミュ
ベロニカ
ベロニカ
セーニャ
セーニャ
シルビア
シルビア
マルティナ
マルティナ
ロウ
ロウ
グレイグ
グレイグ

「主人公」のおすすめスキルパネル

主人公のスキルパネルの画像↑タップして拡大する↑
▼ 主人公のスキルパネルおすすめ度(重要度)
両手剣 ★★★★★
片手剣 ★★★★★
剣神 ★★★
ゆうしゃ ★★

序盤〜中盤で「両手剣スキル」を解放

主人公のおすすめスキルパネルは上記のとおりになっており、序盤〜中盤までは「両手剣スキルパネル」を優先して解放するべきだと言える。

序盤〜中盤までは火力の高いアタッカーがいち早く欲しいため、両手剣スキルパネルにある「ぶんまわし」や「全身全霊斬り」を解放し、更に全体的に「ちから」パネルを解放していくことで、序盤から雑魚+ボス戦に有利な立ち回りが可能となる。

終盤は「片手剣スキル」にシフトチェンジ!

主人公のおすすめスキルパネルとして、終盤は片手剣スキルを解放していくルートがおすすめ。

片手剣スキルにシフトチェンジする際は両手剣スキルパネルを「スキルリセット」 すると、スキルポイント(SP)を節約しながら簡単に片手剣へシフトチェンジすることが可能だ!

主人公のスキルパネルルートを詳しく解説!

「カミュ」のおすすめスキルパネル

カミュのスキルパネルの画像↑タップして拡大する↑
▼ カミュのスキルパネルおすすめ度(重要度)
片手剣 ★★★★★
ブーメラン ★★★★★
かみわざ ★★★★
短剣 ★★

序盤〜中盤で「片手剣スキル」を解放

カミュのおすすめスキルパネルは上記の通りとなっており、序盤〜中盤で「片手剣スキル」を解放していく方法がおすすめ。

序盤から中盤までメインパーティとして活躍できるアタッカーが必要なため、「はやぶさ斬り」や「会心必中」、「二刀の極意」を解放して、主人公と肩を並べるアタッカーに育てよう。

終盤で「ブーメランスキル」にシフトチェンジ!

カミュは終盤で、ブーメランスキルにシフトチェンジする方法がおすすめだ。

カミュが持つブーメランの特技「デュアルブレイカー」が最も強いスキルになるため、終盤でブーメランを解放していこう。

カミュのスキルパネルルートを詳しく解説!

「ベロニカ」のおすすめスキルパネル

ベロニカの後半のスキルパネル画像↑タップして拡大↑
▼ ベロニカのスキルパネルおすすめ度(重要度)
両手杖 ★★★★
まどうしょ ★★★★
ムチ ★★

序盤はスキルパネルの重要性が低め

ベロニカにおすすめなスキルパネルとして、序盤はスキルパネルの重要性が低いといえる。

序盤は「まどうしょスキル」と「両手杖スキル」にある「攻撃魔力アップ」や「しゅくふくの杖」を解放するだけで、あとはレベルアップで解放される呪文で立ち回ることが可能だ。

終盤は4つのパネルを重視!

ベロニカは終盤になると「イオグランデ」「やまびこの心得」「魔法攻撃+30」「復活の杖」の4つのパネル解放が重視される。

終盤になったら必ず上記4つのパネルを解放しよう。

ベロニカのスキルパネルルートを詳しく解説!

「セーニャ」のおすすめスキルパネル

▼ クリア前 ▼ クリア後
セーニャの前半のスキルパネル画像↑タップして拡大↑ セーニャの後半のスキルパネル画像↑タップして拡大↑
▼ セーニャのスキルパネルおすすめ度(重要度)
スティック ★★★★
たてごと ★★★★
ヤリ ★★★
まどうしょ
両手杖
ムチ

序盤はほとんど気にする必要なし

セーニャのスキルパネルは、序盤はほとんど気にする必要がない。セーニャもベロニカ同様、レベルアップで覚える呪文が重要になるため、「キラキラポーン」くらいで十分。

終盤は4つのパネルを重視!

セーニャは終盤4つのパネルを解放するのがおすすめで、「ホーリーライト」「バギムーチョ」「女神の祝福」「あくまの調べ」を解放すると、補助アタッカー+ヒーラーの立ち回りが可能となる。

セーニャのスキルパネルルートを詳しく解説!

「シルビア」のおすすめスキルパネル

シルビアのスキルパネル画像↑タップして拡大↑
▼ シルビアのスキルパネルおすすめ度(重要度)
きしどう ★★★★
おとめ ★★★★
きょくげい ★★★
ムチ ★★★
片手剣 ★★
短剣

「きしどう」と「おとめ」スキルを重視!

シルビアのおすすめスキルとして、「きしどうスキル」と「おとめスキル」が重視される。

おとめにある「ハッスルダンス」を序盤に解放し、きしどうにある「レディファースト」や「ジャスティス」を中盤に解放すれば、あとは自由に解放していってOKだ。

シルビアのスキルパネルルートを詳しく解説!

「マルティナ」のおすすめスキルパネル

▼ マルティナのスキルパネル簡易画像
マルティナのスキルパネルの画像↑タップして拡大する↑
▼ マルティナのスキルパネルおすすめ度(重要度)
ヤリ ★★★★★
かくとう ★★★★
おいろけ ★★★
ツメ

「ヤリスキル」をとにかく極める!

マルティナのおすすめスキルパネルは「ヤリスキル」だ。ヤリスキルには経験値稼ぎに使える「雷光一閃突き」や敵1グループにランダムに打ち込む「さみだれ突き」パネルが存在するため、優先して解放するべきスキルパネルだといえる。

マルティナのスキルパネルルートを詳しく解説!

「ロウ」のおすすめスキルパネル

▼ ロウのスキルパネル
ロウの前半のスキルパネル画像↑タップして拡大↑
▼ ロウのスキルパネルおすすめ度(重要度)
さとり ★★★★★
両手杖 ★★★★
ツメ ★★

基本「さとり>両手杖>ツメ」の順で解放

ロウのおすすめスキルパネルは、「さとり>両手杖>ツメ」の順番となっている。

ロウはベロニカ&セーニャと一緒でレベルアップの呪文が重要視されるため、序盤は「攻撃魔力」+「回復魔力」のアップに努め、中盤から「さとり>両手杖>ツメ」の順で解放していけば基本的に大丈夫だといえる。

ロウのスキルパネルルートを詳しく解説!

「グレイグ」のおすすめスキルパネル

グレイグのスキルパネル画像↑タップして拡大↑
▼ グレイグのスキルパネルおすすめ度(重要度)
オノ ★★★★★
はくあい ★★★★
えいゆう ★★★
片手剣 ★★
★★
両手剣

「オノスキル」が最も重要!

グレイグのおすすめスキルパネルとして、「オノスキル」が最も重要だと言える。

グレイグは序盤〜終盤までオノ装備でいけるため、オノを極めてその他重要パネルの要所要所を解放するだけで、自分の生存率だけでなく味方の生存率まで上昇させる盾アタッカーになる。

グレイグのスキルパネルルートを詳しく解説!


キャラの一覧に戻る

オススメの記事