ドラクエ11S

【ドラクエ11S】ロウにおすすめなスキルパネル【序盤〜終盤】

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日
ドラクエ11Sの最新情報
ドラクエ11Sの新要素・攻略情報まとめ
真の裏ボス「失われし時の災厄&怨念」攻略
ヨッチ族の居場所など「ヨッチ村攻略」記事更新!
各キャラのおすすめスキルパネルをイッキ見!

「ドラクエ11S(ドラゴンクエスト11S/DQ11S)」スイッチ版(Switch版)とPS4・3DSを含む、ロウにおすすめなスキルパネルを解説している。ロウのスキルルートやスキルポイントの振り分け、序盤から終盤までのおすすめスキル解放までまとめているので、是非参考にしてほしい。

ロウのおすすめスキルパネルの画像

(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO

ロウの関連ページ
基本情報 おすすめスキルパネル 最強装備

ロウのスキルパネル

▼ ロウのスキルパネル
ロウの前半のスキルパネル画像↑タップして拡大↑
▼各スキルパネルの色別解説
ドラクエのスキルパネル説明画像
▼ ロウが覚えるスキルの種類
ツメスキル 両手杖スキル
さとりスキル -
▼「ロウ」のスキルパネルのポイントまとめ
ロウはレベルアップで覚える呪文がメインとなるため、スキルパネルの重要性は低め→(パネルをそこまで重視する必要なし)
序盤は「攻撃魔力アップ系」や「回復魔力アップ系」を解放してレベルで覚える呪文の威力をアップさせる
中盤は全体に攻撃できる高火力な「マヒャデドス」を解放し、雑魚処理に貢献
中盤に「零の洗礼」スキルパネルを解放して、敵のバフ解除に努めても可
終盤は「さとり>両手杖>ツメ」の順番でスキルパネルを解放していくのがおすすめ!

ロウの序盤おすすめスキルパネルとルート

ロウのスキルパネルの画像↑タップして拡大↑
▼序盤のスキルパネル解放順序
1 さとりパネルの「MPパサー」と「いやしの雨」パネルを解放
2 攻撃魔力アップ」「回復魔力アップ」「素早さアップ」を解放
3 回復魔力アップ」「攻撃魔力アップ」「最大MPアップ」を解放
4 回復魔力アップ」「攻撃魔力アップ」「最大MPアップ」を解放

ロウのスキルパネルはこちらで確認!

「回復魔力」や「攻撃魔力」を解放!

ロウの序盤のおすすめスキルパネルとして、「回復魔力アップ」や「攻撃魔力アップ」系のスキルパネルの解放がおすすめだ。

ロウはレベルアップで習得する呪文が重要なため、回復系や攻撃系の呪文の威力をアップさせるようなパネル解放が理想だと言える。

その後は好きに解放してよし

ロウの序盤のスキルパネルはそこまで重要ではないため、上記のような回復量アップ系&攻撃力アップ系のスキルパネルを解放したら、あとは自由に解放していい。

ロウの中盤おすすめスキルパネルとルート

ロウの中盤おすすめスキルパネルルートの画像↑タップして拡大↑
▼中盤のスキルパネル解放順序
1 両手杖スキルパネルのルートを通り、「最大魔力アップ系」スキルパネルを解放
2 秘密パネルの「マヒャデドス」を解放
3 秘密パネルの「零の洗礼」も解放
4 両手杖スキルパネルの「攻撃魔力アップ」と「最大MPアップ」を中心に解放していく
5 最後にツメスキルパネルを解放していく

ロウのスキルパネルはこちらで確認!

「マヒャデドス」解放で火力を発揮!

ロウの中盤におすすめなスキルパネルとして、「マヒャデドス」が挙げられる。

マヒャデドスは高火力なうえに敵全体に攻撃でき、雑魚処理にかなり貢献できるスキルのため、ぜひ解放しておきたいスキルパネルだ。

「零の洗礼」もおすすめ

ロウの中盤おすすめスキルパネルとして、「零の洗礼」もおすすめだ。零の洗礼は敵1体のいい効果(バフ効果)を返すことができるため、ボス戦などで役にたつスキルと言える。

最後に「ツメスキルパネル」を極める

ロウのスキルパネルは、最後に「ツメスキルパネル」を極めるのがおすすめだ。

ロウは基本的に「両手杖装備」が理想なため、ツメスキルはどうしても重視されない。ツメスキルは終盤にアタッカーとして使用したい場合が発生したときに使えるため、スキルポイントに余裕が出たタイミングで解放していこう!

「ライガークラッシュ」を解放する!

ロウのツメスキルパネルに取り掛かった際、「ライガークラッシュ」の解放は特におすすめしたいスキルパネルだ。

ライガークラッシュは敵単体に5連撃のラッシュを繰り出せる超高火力の特技のため、火力だけでゴリ押ししたい場面などで使ってみるといい。

ロウの習得スキル解説

ドラクエ11における、ロウのスキルパネルと習得スキルの解説を行っている。

ロウは「ツメ」「両手杖」「さとり」と、全部で3種類のスキルを習得することが可能となっている。

ツメのスキルパネル一覧と効果

スキルパネル/効果 SP
装備時攻撃力+5ツメ装備時、攻撃力が5上がる 3
ウィングブロウツメと風の刃による連携攻撃を繰り出す 4
装備時身かわし率+2%ツメ装備時、身かわし率が2%上がる 6
装備時会心率+2%ツメ装備時、会心率が2%上がる 6
裂鋼拳鉄を切り裂くほどの攻撃でマシン系の敵に有効な攻撃を与える 8
装備時攻撃力+10ツメ装備時、攻撃力が10上がる 8
装備時MP吸収率+2%ツメ装備時、MP吸収率が2%上がる 10
装備時身かわし率+4%ツメ装備時、身かわし率が4%上がる 10
装備時会心率+2%ツメ装備時、会心率が2%上がる 10
必中拳敵のみかわしやガードを無効化する攻撃 12
装備時身かわし率+4%ツメ装備時、身かわし率が4%上がる 13
装備時会心率+2%ツメ装備時、会心率が2%上がる 13
タイガークロー敵1体に3回の連続攻撃 14
サイクロンアッパー風の旋風を巻き起こし敵1体を攻撃 14
装備時攻撃力+15ツメ装備時、攻撃力が15上がる 14
装備時MP吸収率+4%ツメ装備時、MP吸収率が4%上がる 14
ライガークラッシュ獣神の如き5連撃で敵1体を切り刻む 16
ゴールドフィンガー敵1体にダメージを与え有利な状態異常を打ち消す 16
ゴッドスマッシュ神の閃光の如き一閃で敵1体を切り裂く 20

※「赤字」で表記されているスキルは、ひみつパネルのスキル内容となっています。

両手杖のスキルパネル一覧と効果

スキルパネル/効果 SP
悪魔ばらい敵1体に悪魔系に有効な攻撃をあたえ、まれにマヒさせる 3
装備時MP吸収率+2%両手杖装備時、MP吸収率が2%上がる 4
魔封じの杖敵1体の呪文を高確率で封じる 5
しゅくふくの杖仲間1人のHPを50〜回復する 5
装備時最大MP+10両手杖装備時、最大MPが10上がる 6
戦闘勝利時MP小回復戦闘勝利時MP小回復 6
装備時MP吸収率+4%両手杖装備時、MP吸収率が4%上がる 8
装備時攻撃魔力+10両手杖装備時、攻撃魔力が10上がる 8
装備時回復魔力+10両手杖装備時、回復魔力が10上がる 8
復活の杖仲間1人を確実に復活させる 10
暴走魔法陣仲間全員の呪文が暴走しやすくなる 10
装備時最大MP+20両手杖装備時、最大MPが20上がる 10
装備時攻撃魔力+20両手杖装備時、攻撃魔力が20上がる 12
装備時回復魔力+20両手杖装備時、回復魔力が20上がる 12
装備時最大MP+30両手杖装備時、最大MPが30上がる 14
戦闘勝利時MP中回復戦闘勝利時MP中回復 14
装備時攻撃魔力+30両手杖装備時、攻撃魔力が30上がる 16
装備時回復魔力+30両手杖装備時、回復魔力が30上がる 16

※「赤字」で表記されているスキルは、ひみつパネルのスキル内容となっています。

さとりのスキルパネル一覧と効果

スキルパネル/効果 SP
いやしの雨仲間全員のHPを毎ターン22〜回復する 6
しんぴのさとり呪文の威力・回復力を上げる 12
零の洗礼敵1体の有利な状態異常を解除する 25
むげんのさとり呪文の威力・回復力を大幅に上げる 25
ドルマドン神すら恐れる闇の力で敵1体を攻撃する 36
マヒャデドス巨大な氷の柱を落とし、敵全体を攻撃する 36
おはらい仲間1人の呪いを解く 初期
MPパサー自身のMPを仲間1人に分け与える 初期
常時最大MP+10常時、最大MPが10上がる 初期
常時回復魔力+5常時、回復魔力が5上がる 10
常時攻撃魔力+5常時、攻撃魔力が5上がる 10
常時ちから+5常時、ちからが5上がる 10
常時攻撃魔力+10常時、攻撃魔力が10上がる 13
常時回復魔力+10常時、回復魔力が10上がる 13
常時最大MP+30常時、最大MPが30上がる 16
ゾーン効果アップゾーンの効果がアップする 16
常時すばやさ+20常時、すばやさが20上がる 16
ゾーン突入率+5%ゾーン突入率+5% 16
常時最大MP+30常時、最大MPが30上がる 16
常時すばやさ+20常時、すばやさが20上がる 16
常時最大MP+30常時、最大MPが30上がる 20
常時すばやさ+20常時、すばやさが20上がる 20

※「赤字」で表記されているスキルは、ひみつパネルのスキル内容となっています。

各キャラのスキルパネル関連リンク

▼ 各キャラのおすすめスキルパネル
主人公
主人公
カミュ
カミュ
ベロニカ
ベロニカ
セーニャ
セーニャ
シルビア
シルビア
マルティナ
マルティナ
ロウ
ロウ
グレイグ
グレイグ

各キャラのおすすめスキルパネル一覧

オススメの記事