ARK

【ARK】「野獣と暴食の洞窟(バルゲロ)」の攻略

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日
おすすめの更新記事!
MB版 ハロウィンイベントの詳細
PS4版 ハロウィンイベントの詳細
新マップ「クリスタルアイルズ」の攻略
新ダンジョン「沼地の精霊の呼び声」の攻略

ARK PS4(ARK:Survival Evolved)のマップバルゲロにある「野獣と暴食の洞窟」の攻略方法を紹介。洞窟の進み方や注意点、入手できるアイテムについて記載しているので、攻略の参考にどうぞ。

ARK_バルゲロ_野獣と暴食

バルゲロ洞窟攻略一覧
狡猾 岩山 天帝
門番 野獣・暴食 破壊者
強者・免疫・群集

「野獣と暴食の洞窟」攻略の概要

洞窟概要
入り口 野獣と暴食の洞窟【座標】
46.9:87.5
報酬 野獣のアーティファクト
暴食のアーティファクト
気温 平均25℃

「野獣と暴食の洞窟」攻略のポイント

攻略のポイント
グラップリングフックを持っていく
ピッケルを持っていく
スキューバ装備を持っていく
照明を持っていく

グラップリングフックを持っていく

洞窟内をスムーズに移動するために、グラップリングフックを持っていこう。また、パラシュートやジップラインアンカーもあると攻略がスムーズになるため、可能なら併せて持ち込もう。

スキューバ装備を持っていく

暴食のアーティファクトを取りに行く時は、スキューバボンベを持っていこう。帰る際に水中を泳ぐ必要があるため、酸素ゲージ対策をしておきたいからだ。

ピッケルを持っていく

暴食のアーティファクトは、途中で通路が岩で隠されている。破壊できるようにピッケルを持っていこう。

光源を持っていく

洞窟内は暗いため、バルブドッグなどの光源生物かたいまつ、銃のフラッシュライトを持っていこう。ガンマ値を操作できる場合はガンマ値の調整でも対処できる。

「野獣のアーティファクト」の攻略ルート

1 「46.9:87.5」の入り口の横にあるスイッチから扉を開けて洞窟に入る。
2 洞窟を道なりに進み、崖から降りる。
┗ 着地ダメと電気ウナギへの対策を推奨
3 崖を降りたら、光る壁を見て右側の道をまっすぐ進む。
4 小さな池に挟まれた場所に向かいアーティファクトを回収する。
5 手順3の場所まで戻る。
6 崖を登って帰るか、暴食のアーティファクトのルートへ進んで帰る。

入り口を開けて洞窟に入る

ARK_バルゲロ

野獣と暴食の洞窟は、「46.9:87.5」にある。入るためには扉を開ける必要があるので、扉を見て左側を見ながら階段を降りてスイッチを見つけよう。

崖から降りる

ARK_バルゲロ

洞窟に入ったら道なりに進むと、崖へたどり着く。飛び降りるのが正規ルートのため、パラシュートやフック、壁に貼り付けたり落下ダメージを受けないペットなどを使って飛び降りよう。

崖下の湖には電気ウナギがいる

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

崖下は湖があるため、まっすぐ落下すれば着地ダメージは受けない。しかし、湖には大量の電気ウナギが湧いている可能性があるため長居は出来ない。そのため、洞窟の地形を把握出来ていない間は、パラシュートやフックで湖の外へ直接辿り着けるよう落下していくのがおすすめだ。

崖を降りたら目印を見て右側に進む

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

崖を降りたら、まずは目印となる機械的な光り方をする壁を見つけよう。その後、目印を見て右側へまっすぐ進むと野獣のアーティファクトルートになる。

野獣のアーティファクトを回収する

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

上記の道からまっすぐ進むと、再び湖がある開けた場所へ辿り着ける。中央に野獣のアーティファクトがあるので、湖の外周を通って回収しよう。湖にはアンモナイトや電気ウナギが大量にいるため、入る場合は先に銃で敵を倒しておこう。

回収後は崖を登るか暴食ルートへ行く

野獣のアーティファクトを入手したら、まずは最初の湖まで戻ろう。その後、崖を登るか暴食ルートへ進んで外へ帰ろう。帰る時は出入り口の扉が閉まっているが、すぐ右側にあるスイッチを押せば開けられる。

「暴食のアーティファクト」の攻略ルート

1 「46.9:87.5」の入り口の横にあるスイッチから扉を開けて洞窟に入る。
2 洞窟を道なりに進み、崖から降りる。
┗ 着地ダメと電気ウナギへの対策を推奨
3 崖を降りたら、光る壁を見て左側の道をまっすぐ進む。
4 分かれ道を真っすぐ進み、壁をピッケルなどで破壊する。
5 陸路を道なりに進み、水路を通る。
6 水路からあがると広いエリアにでるので、グラップリングフックを使いアーティファクトのある所までいく。
┣ オニコニなどの敵が多数出現
┗ 崖下は底が浅く歩けそうに見えるが即死エリア
7 アーティファクト回収後、奥にある水路を通って先へ進む。
8 壁にあるスイッチを押して扉を開け、外へ帰る。

入り口を開けて洞窟に入る

ARK_バルゲロ

野獣と暴食の洞窟は、「46.9:87.5」にある。入るためには扉を開ける必要があるので、扉を見て左側を見ながら階段を降りてスイッチを見つけよう。

崖から降りる

ARK_バルゲロ

洞窟に入ったら道なりに進むと、崖へたどり着く。飛び降りるのが正規ルートのため、パラシュートやフック、壁に貼り付けたり落下ダメージを受けないペットなどを使って飛び降りよう。

崖下の湖には電気ウナギがいる

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

崖下は湖があるため、まっすぐ落下すれば着地ダメージは受けない。しかし、湖には大量の電気ウナギが湧いている可能性があるため長居は出来ない。そのため、洞窟の地形を把握出来ていない間は、パラシュートやフックで湖の外へ直接辿り着けるよう落下していくのがおすすめだ。

崖を降りたら目印を見て左に進む

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

崖を降りたら、まずは目印となる機械的な光り方をする壁を見つけよう。その後、目印を見て右側へまっすぐ進むと野獣のアーティファクトルートになる。

右側は野獣ルート

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

暴食のアーティファクトルートの反対側は、野獣のアーティファクトがあるルートとなっている。危険はなく、すぐに回収できる場所にあるため、ついでに回収しておくのがおすすめだ。

▲ 野獣のアーティファクトルート

分かれ道を左へ進む

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

真っすぐ進んでいくと、木が生えた場所へ辿り着ける。道が左右に分かれているので、木を見て左側の道へ進もう。

行き止まりで壁を破壊する

破壊できる場所 開通後
ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟 ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

分かれ道を左へ進むとすぐに行き止まりとなる。一見先へ進めないように見えるが、よく見ると壁の一部は岩のオブジェクトになっているため、ピッケルなどで破壊可能だ。壁を壊すと道が開けて先へ進める。

湖の外周を通って水路へ行く

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

壁を壊した先へ進んでいくと別の湖に辿り着ける。湖を通る必要はないので、落ちないように外周を沿って進もう。歩いていくと水路が出現するが、敵はいない上に短いので素潜りして先へ行こう。

グラップリングフックを使いながら進む

ARK_バルゲロ

水路を抜けると、広い足場が点在するエリアへ辿り着く。暴食のアーティファクトはエリアの天井にあるので、上と座標(アーティファクトは48.7:90.3にある)を見ながら落ちないようにグラップリングフックで進もう。

足場の下は落ちると即死するエリア

ARK_バルゲロ_野獣と暴食の洞窟

足場の下は底が浅く歩けるように見えるが、侵入すると即死するエリアになっている。足場1つ1つが広く、落ちることはそうそうないが、フックを刺す場所には注意しながら進もう。

アーティファクトを回収して帰る

ARK_バルゲロ

グラップリングフックを使いアーティファクトまでたどり着いたら、回収してから下へ降りて更に奥へ進もう。穴が開いたような場所があるので、穴を通って下へ降りると出口につながる水路へ辿り着ける。

スイッチを押してドアを開ける

ARK_バルゲロ

水路を2回通ると壁がある。横にスイッチがあるので押して開けよう。扉をくぐると最初に落ちた崖の対岸に辿り着くので、崖を飛び越え、入り口へ戻れば帰れる。入り口の扉も閉まっているので、扉を見て右側の壁にあるスイッチを探そう。

「野獣と暴食の洞窟」攻略におすすめの恐竜

ラヴェジャー

ラヴェジャーは、ジップラインアンカーに乗って移動できる生物だ。グラップリングではなくジップラインアンカーを設置しながら進めば次回以降の攻略が楽になるため、適正の高い生物と言える。

「野獣と暴食の洞窟」に出現する生物一覧

出現する生物
アンモナイト
アンモナイト
アースロプレウラ
アースロプレウラ
シーラカンス
シーラカンス
デンキウナギ
デンキウナギ
ディロフォサウルス
ディロフォサウルス
海サソリ
海サソリ
オニコニクテリス
オニコニクテリス
プルモノスコルピウス
プルモノスコルピウス

バルゲロ 洞窟攻略TOP

オススメの記事