ARK

【ARK】「肉食の洞窟(Carnivorous Caverns)」の攻略

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日
おすすめの更新記事!
MB版 ハロウィンイベントの詳細
PS4版 ハロウィンイベントの詳細
新マップ「クリスタルアイルズ」の攻略
新ダンジョン「沼地の精霊の呼び声」の攻略

「肉食の洞窟」(Carnivorous Caverns)の攻略方法を紹介。免疫と狡猾のアーティファクトまでのルートや洞窟の注意点、出現する恐竜などについて記載しているので、ラグナロクの洞窟を攻略する際の参考にどうぞ。

ARK_肉食の洞窟

ラグナロク 洞窟攻略
肉食の洞窟 試練の洞窟 倒木の洞窟
猿の遺跡 凍土の迷宮 ジャングルの迷宮

「肉食の洞窟」攻略の概要

洞窟概要
入り口 ARK_洞窟【座標】
① 17.7:42.4
② 21.1:40.4
③ 21.8:42.2
報酬 狡猾のアーティファクト免疫のアーティファクト
気温 少し寒い
布以外の防具を着込めば問題ない

「肉食の洞窟」攻略のポイント

攻略のポイント
飛行生物で攻略する
松明を持っていく
昼の時間帯に攻略する
目印を設置しながら進む

飛行生物で侵入しよう

肉食の洞窟は、ワイバーンも侵入できる入り口の大きい洞窟なので、飛行生物で侵入するのがおすすめだ。戦闘力があり、狭い通路も通れるアルゲンタヴィス、またはグリフォンが特におすすめだ。

松明などの光源を持っていこう

肉食の洞窟は、大変暗く前が見えないため、光源となるアイテムを持っていこう。簡単に用意でき、廃棄しても問題ない松明がおすすめだ。

昼に攻略しよう

肉食の洞窟は、昼に攻略するのがおすすめだ。洞窟にはメガロサウルスが出現し、夜に攻略しようとするとメガロサウルスが活発に動き始めているためだ。

目印を設置して攻略しよう

ARK_肉食の洞窟

▲ 光源を置くと、遠くからでも道が分かる

肉食の洞窟は、大変暗いためルートを覚えづらく、迷いやすい洞窟だ。攻略する際は、道順に目印となる看板などの建造物や光源を置きながら進むのがおすすめだ。

帰り道が分かりやすくなるだけでなく、自分や他のサバイバーが洞窟を簡単に周回できるようになる。

目印にはアーティファクトがおすすめ

目印にはアーティファクトがおすすめ。アーティファクトは、電源や燃料を必要とせず、半永久的に光り続けるためだ。アーティファクトを目印にする際は、簡単に手に入る「野獣」や「強者」のアーティファクトを使うと良い。

「狡猾のアーティファクト」までの攻略ルート

ARK_肉食の洞窟

1 「17.2:43.0」の入り口から左の壁に沿って奥に進む。
2 分かれ道を左に進み、下の階層へ降りる。
3 直進して右に曲がったあと、中央の分かれ道へ入り、すぐ左に曲がる。
4 左にある崖に登り、さらに上にある足場へ登る。
5 高さを維持したまま、左の壁沿いに進む。
6 分かれ道を右に行き、正面奥にある袋小路へ進む。
7 袋小路の天井の穴から上層へ進むと、狡猾のアーティファクトがある。

狡猾のアーティファクトまでの道は、暗闇かつ分かれ道が多く、道に迷いやすい。帰り道で迷わないよう、通ってきた道に必ず目印を置きながら先に進もう。

攻略ルートの動画

「免疫のアーティファクト」の攻略ルート

ARK_肉食の洞窟

1 「21.8:42.1」の入り口から道なりに奥まで進む。
2 水辺が見えたら、左側にある坂を登る。
3 分かれ道を左に進み、右奥にある緑色の光を目指す。
4 緑色に光っている穴をくぐり抜け、右に曲がる。
5 道なりに進むと、「免疫のアーティファクト」がある。

免疫のアーティファクトは、狡猾のアーティファクトに比べて入り口からアーティファクトまでの距離が短く迷いにくいが、念のために目印は置いておこう。

攻略ルートの動画

「肉食の洞窟」攻略におすすめの恐竜

グリフォン・アルゲンタヴィス

グリフォンとアルゲンタヴィスは、小柄なため「狡猾のアーティファクト」をフックなしで入手でき、かつメガロサウルスなどの生物に襲われても対抗できる戦闘力を持っている。

「肉食の洞窟」に出現する生物一覧

出現する生物
メガラニア
メガラニア
メガロサウルス
メガロサウルス
オニコニクテリス
オニコニクテリス

ラグナロク 洞窟攻略TOP

オススメの記事