ダークソウルリマスタード

【ダークソウルリマスタード】対人の種類と場所

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日
神ゲー攻略からのおすすめ記事!
エリア攻略の順番とやるべきこと
周回前にやっておくべきこと

ダークソウルリマスター(ダクソ)における対人についてまとめている。対人の種類や対人が行なわれている盛んな場所まで記載しているので、対人に興味のある方は参考にどうぞ!

対人

©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / ©2011-2018 FromSoftware, Inc.

関連記事
ステ振りとテンプレ 対人おすすめ武器
リマスター版のレベル帯とマッチング

対人の種類

対人(1vs1)

ホストと闇霊が1対1で戦う対人戦は、霊体の援護や手助けはなく、ホストと闇霊が真っ向勝負をするものである。

基本的に、エスト瓶や消耗品での回復は禁止、奇跡での回復はありのルールが広まっている。

双方が合意の上で、侵入を行うため、「赤いサインろう石」を使用したマッチングで、闇霊を召喚するのが主流となる。

対人(集団戦)

集団戦は、ホストと霊体闇霊や復讐霊が入り混じる最大3vs3の乱戦のこと。

味方と協力して連携プレイで相手を倒したり、倒されたりと激しい戦いになる。

誓約による侵入召喚があるエリアで盛んな対人のため、黒い森の庭などで多く見られる。

対人(道場)

ホストが霊体を呼び、侵入または赤サインで呼んだ闇霊と戦うこと。

ホストが戦わずに霊体を呼び続ける道場もあれば、霊体が負けた後にホスト自ら前へ出て、タイマンになることも多い。

対人(PKK)

Player Killer Killerの略で、特定のプレイヤーを攻撃し続けること。

闇霊の侵入ポイント近くで待ち伏せして、油断したところを不意打ちで仕留める事。体力を多く振っていれば耐える事ができるが、体力がないと逃げるのが厳しい時も。

対人(出待ち)

ホスト+霊体で侵入ポイントで待ち、侵入が来たら複数人で攻撃を加える行為。

また、エリアの敵を全て処理してから行われる事が多いので、逃げ切る事も難しく常に追われる形になりやすい。

対人が盛んな場所

城下不死街

城下不死街の篝火からすぐの広間で、対人が盛り上がっている。タイマンや道場など様々な種類の戦いが繰り広げられている。中にはPKKや出待ちのプレイヤーも少なからずいる。

城下不死教区

教会内で対人が起こった場合に、移動先となることが多いため対人戦が行われることがある。

アノールロンド

アノール・ロンドの篝火から下に降りた先の広間で、対人が盛んに行なわれている。闇霊の侵入に加えて、復讐霊などの侵入も多いため、タイマンから複数戦になる場合もある。

特に、夜はPPKや出待ちが多いエリアなので注意しよう。

ウーラシール市街

DLCで追加されたエリア。篝火近くの広間で対人が行われるため、対人としての使用者が多い。

黒い森の庭

侵入が途切れることが珍しいエリア。闇霊に加えて、猫誓約している霊体や暗月など、様々な霊体が交わるため、複数戦が主になっている。また、PKKや出待ちの数も多いエリア。

デーモン遺跡

爛れ続けるものの霧前では、場所が狭く落下死ポイントもあるため、対人戦で利用されることがある。

また、百足のデーモンの霧前では、強靭0の人たち同士の対人場所として利用されることが多い。

公爵の書庫

テラスの篝火前のスペースは、復帰がしやすいため対人戦でよく利用されている。結晶ゴーレムがいる庭まで広範囲で使わることがある。

最初の火の炉

ボスエリアまで1本道なので、入り口付近に召喚サインなどが集まりやすい。SL100〜120のプレイヤーが多い。


関連記事
ステ振りとテンプレ 対人おすすめ武器
リマスター版のレベル帯とマッチング

攻略ガイド一覧

オススメの記事